2025.01.16 質・教育への取り組み 体圧分布センサーを用いて褥瘡予防 こんにちは!訪問看護ステーション和光 北方の松原です。 今回、褥瘡予防・改善のために体圧分布センサーを用いての検討会を行いました。 福祉用具メーカー トーカイのご担当者をお招きし、「体圧分布センサー(体圧測定器)SRソフ…
2025.01.28 質・教育への取り組みその他 令和6年度秋期 看護師特定行為研修参加 こんにちは!訪問看護ステーション和光 長良 管理者 近松です まだまだ寒さが厳しく春が本当に待ち遠しいですね 令和6年11月より愛知県看護協会で看護師特定行為研修に参加しています 在宅慢性期領域パッケージ研修の参加になります 内…
2025.02.12 質・教育への取り組み 心肺蘇生 合同研修 訪問看護ステーション和光の福井です。 今回は和光会の必須研修の一つである「救命救急法講習」を訪問看護ステーション和光で開催する際に、リトル☆スター、ケアサポート寺田、ケアサポート島の職員も合同で総勢30名が集まり研修を行い…
2025.02.28 質・教育への取り組み ☆もう心配ないよ、心肺蘇生法☆ みなさん、こんにちは☺ 訪問看護ステーション和光 岐阜南の小宅です。 2月24日に『心肺蘇生法』の訓練を行いました。 緊急事態に備え、日頃から訓練をしています。 今年入職したばかりの看護師、清水さんも真剣に取り組んで…
2025.03.11 質・教育への取り組み 神経難病の方とのコミュニケーション勉強会… こんにちは!訪問看護ステーション和光 北方の松原です。 今回は、スタッフ向けに行った「神経難病の方とのコミュニケーション勉強会」についてご紹介します。 先日、当ステーションのスタッフが勉強会に参加し、学んできたことを事業所内でシェアする…
2025.03.14 質・教育への取り組み 小児心肺蘇生法 こんにちは。訪問看護ステーション和光長良の宮崎です🌸 三寒四温の言葉通り、寒さと温かさが入り混じる毎日ですが、体調など崩されていませんか? 今日は、救急隊員の方から心肺蘇生法について教えていただきました。 成人とは違い、乳児と幼児の心…
2025.05.01 質・教育への取り組み 特定行為研修 区分別科目 こんにちは!訪問看護ステーション和光長良 近松です 特定研修の受講を受け半年が過ぎました。 区分別科目のe-ラーニング後のテストも終了し 3月から医師からの講義後にOSCE(臨床技能・態度を評価する客観的臨床能力試験)があり、 現在…
2025.05.09 質・教育への取り組み デスカンファレンスを開催しました 皆様こんにちは、訪問看護ステーション和光大垣リーダーの岡田です。 この度デスカンファレンスを開催しましたので、その様子をお届けします★ 今年度のリーダー会の目標は「各訪問看護ステーションにおける、デスカンファレンスとグリ…
2023.07.24 質・教育への取り組み 勉強会を実施しました! こんにちは(*^^*)訪問看護ステーション和光です! 岐阜市民病院から認定看護師の梶本さんに来ていただき、気管カニューレ管理について勉強会を行いました。 資料による勉強だけでなく、人体模型を使用し、実際に看護技術のシュミレーショ…
2023.09.11 質・教育への取り組み 寺島譲さん(理学療法士)心臓リハビリテー… 今回も訪問看護長良からです。 寺島さんが時間をかけ勉強し心臓リハビリテーション指導士に、合格されました。おめでとうございます‼ 心臓リハビリテーション指導士とは、どのような仕事なのか、どのようなことをされるのか、寺島さんに教えてもらいま…